2007年09月24日
[0090:御礼] 4000HITありがとうございます。
ちょっとした気の迷い(?)から昔やってたことの猿真似からはじめてみましたが、早くも4000hit達成することができました。なぜ突然御礼かと言いますと、
1.私の気持ちに余裕があること。(つまり暇)
2.時間的余裕があること。(つまり暇)
3.単なるきまぐれ。(つまり暇)
以上の3点から出た言葉です。特に3.は重要なポイントですのでみなさま覚えておいてください。試験にでますよ。つまり暇だということです。毎日続けて巡回、コメントを繰り返しているとマンネリ化すると思われるかもしれませんが、これだけ情報が溢れているこの時勢ですから、そのなかでかいつまんで「これおもしろいよ」的な役割ができたらなぁと思ったりするわけでして。それが実際やってみるとハマるんですよ、これが。「これすげえええ!」とか「バカスギwww」とか。そして「みんな、まあ、これをみてくれよ」みたいな。まあ、結局はまったく役にたたない情報を掴んでくるのが生まれつき得意だったりするわけですが。
これからも「どうでもいいこと」を「どうでもいい切り口」で「どうでもいいコメント」をするってことで、続けたいと思ってますのでどうぞよろしくおねがいします。
おっと。ちょうど90エントリーだ。
(それを言うなら100エントリーで言うべきだろ~とか、どうせなら5000HITくらいで御礼しろよと突っ込んでくださるような賢明な読者さまばかりと確信しております。)
1.私の気持ちに余裕があること。(つまり暇)
2.時間的余裕があること。(つまり暇)
3.単なるきまぐれ。(つまり暇)
以上の3点から出た言葉です。特に3.は重要なポイントですのでみなさま覚えておいてください。試験にでますよ。つまり暇だということです。毎日続けて巡回、コメントを繰り返しているとマンネリ化すると思われるかもしれませんが、これだけ情報が溢れているこの時勢ですから、そのなかでかいつまんで「これおもしろいよ」的な役割ができたらなぁと思ったりするわけでして。それが実際やってみるとハマるんですよ、これが。「これすげえええ!」とか「バカスギwww」とか。そして「みんな、まあ、これをみてくれよ」みたいな。まあ、結局はまったく役にたたない情報を掴んでくるのが生まれつき得意だったりするわけですが。
これからも「どうでもいいこと」を「どうでもいい切り口」で「どうでもいいコメント」をするってことで、続けたいと思ってますのでどうぞよろしくおねがいします。
おっと。ちょうど90エントリーだ。
(それを言うなら100エントリーで言うべきだろ~とか、どうせなら5000HITくらいで御礼しろよと突っ込んでくださるような賢明な読者さまばかりと確信しております。)
2007年09月24日
[0089:PS3] GT5甘くみてました。
ほとんど実写じゃないですか。もうGTは2くらいでお腹いっぱいだったわけですが、時を経てさらなる進化を遂げたと言わざるを得ませんね。

ほんとため息が出るほどの美しさですね。実際動いたらどうなりますか。ゲーム自体を批判するわけではありませんが、この技術をレースだけに投じるのはもったいないと思えるほどですねぇ。
例えば、進化著しい今のカーナビと融合させることができれば…とか考えちゃいますね。日本全国ドライブシミュレーターのようなものができて、行ったことのない場所を自分の好きな車でドライブできるとなるとこれはこれで立派なゲームになりうると思います。
やはりドライブゲームの究極はそこにあるんじゃないかと思ったりしてます。

ほんとため息が出るほどの美しさですね。実際動いたらどうなりますか。ゲーム自体を批判するわけではありませんが、この技術をレースだけに投じるのはもったいないと思えるほどですねぇ。
例えば、進化著しい今のカーナビと融合させることができれば…とか考えちゃいますね。日本全国ドライブシミュレーターのようなものができて、行ったことのない場所を自分の好きな車でドライブできるとなるとこれはこれで立派なゲームになりうると思います。
やはりドライブゲームの究極はそこにあるんじゃないかと思ったりしてます。
2007年09月24日
[0088:雑記,FF] Yin Yang
カテゴリーをFFにするには全然関係ない話題だったりしますが、時々おもしろい名前だなぁと思う敵がいたりするじゃないですか。Yin YangっていうのはFFで言うところの裏ザルカのボス戦に現れる対のドラゴン。
なんかかわいい響きだなと思っておりました私は日本語あまり知りません。
ちょうど、いろんな記事を見てますと同じ単語に遭遇しました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070924_yinyang/【GIGAZINE:陰と陽の二人を使い分けてステージをクリアしていくゲーム「YinYang」】
陰と陽ですか…。なるほど…。ではもうちょっと調べてみましょう。
Google先生のキャッシュに残っていました!
ほ~。ものすごい哲学的な言葉だったわけですね。私みたいなネットばっかりみて動画ばっかり見てるひとだと、陰と陽が出てくると「レッツゴー」と言いたくなってしまうわけですが、そんな深い言葉だったわけですねぇ。
また、このシンボルというものもあるらしいです。

なんかどっかでみたような、みなかったような…。気持ち悪いですが、思い出せません。
そして深みにハマっていく といった感じですねw
まあ、たまには暇つぶしがてらこうやって調べてみるのも面白いですよ。だってね、何が発端かというとサイトでゲームの紹介をしてたわけですよ、そこにたまたまそういう言葉があったわけで。そのネタ元はあくまでゲームなわけでそのゲームって

こんなんですよw なんか記事書いてて楽しくなってきましたw
なんかかわいい響きだなと思っておりました私は日本語あまり知りません。
ちょうど、いろんな記事を見てますと同じ単語に遭遇しました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070924_yinyang/【GIGAZINE:陰と陽の二人を使い分けてステージをクリアしていくゲーム「YinYang」】
陰と陽ですか…。なるほど…。ではもうちょっと調べてみましょう。
Google先生のキャッシュに残っていました!
陰陽 yin and yang
伝統的な中国の哲学によると、陰と陽は宇宙を構成する2つの基本要素である。陰(中国語で月の意味)は受動的で、女性的原理である。陽(中国語の太陽)は能動的で、男性的原理である。伝説によると中国の皇帝 伏義は、この世のものすべてにとって最良の状態とは、陰と陽のバランスがとれて調和した状態であると述べた。
関連する項目:鍼治療 (acupuncture)、気 (chi)、易経 (the I Ching)、コロ (koro)、マクロバイオティクス (macrobiotics)。
--------------------------------------------------------------------------------
参考文献
Bonnie Ehman's page on the yin/yang symbol
ほ~。ものすごい哲学的な言葉だったわけですね。私みたいなネットばっかりみて動画ばっかり見てるひとだと、陰と陽が出てくると「レッツゴー」と言いたくなってしまうわけですが、そんな深い言葉だったわけですねぇ。
また、このシンボルというものもあるらしいです。

なんかどっかでみたような、みなかったような…。気持ち悪いですが、思い出せません。
そして深みにハマっていく といった感じですねw
まあ、たまには暇つぶしがてらこうやって調べてみるのも面白いですよ。だってね、何が発端かというとサイトでゲームの紹介をしてたわけですよ、そこにたまたまそういう言葉があったわけで。そのネタ元はあくまでゲームなわけでそのゲームって

こんなんですよw なんか記事書いてて楽しくなってきましたw
2007年09月24日
[0087:ipod] Windows問題解決法
http://wiki.nothing.sh/page?iPod%20touch
【wiki@nothing】
早くも解決法のひとつが公表されています。さすがユーザーの力はすごい。
概要は抜粋になりますが、
VMware使って英語版SP2と英語版iTuneをインスコしてtouchを接続させるんですか!理論は原始的ではありますが、ここまでやるとはすごいですな~。週明けのAppleの対応を見ながら、実行を視野に入れようと思っています。できたらやりたくないです;;
しかし、ほんとにすごいですわぁ。この連休中にどうしてもtouchを使い倒したかったんでしょうね。うん、私も届いていたら絶対やってたですわw
一連の流れがわかりやすくまとめられていました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070924_ipod_touch_trouble/
【GIGAZINE】
メモ書きとして貼っておきます。(いまだにリンクを”張る”と表現するのか、”貼る”と表現するのかどっちが正しいのかわかりません。誰か教えてください)
【wiki@nothing】
早くも解決法のひとつが公表されています。さすがユーザーの力はすごい。
概要は抜粋になりますが、
英語版 Windows + 英語版 iTunes であれば問題ない らしい。ので、
Microsoft が Internet Explorer でのアプリ動作検証用に公開している Windows XP 英語版(SP2, 動作期限付き) の Virtual PC イメージを、
NHC (ハードディスクイメージ変換ツール, フリーウェア) を利用して VMware のディスクイメージに変換後、
VMware Player (USBデバイスを手軽に接続できる仮想PC, Playerはフリー) 上で起動させ、
起動した仮想PC内に、 英語版 iTunes をインストールして
iPod touch を接続すれば解決!
という手順を以下で解説しています。
VMware使って英語版SP2と英語版iTuneをインスコしてtouchを接続させるんですか!理論は原始的ではありますが、ここまでやるとはすごいですな~。週明けのAppleの対応を見ながら、実行を視野に入れようと思っています。できたらやりたくないです;;
しかし、ほんとにすごいですわぁ。この連休中にどうしてもtouchを使い倒したかったんでしょうね。うん、私も届いていたら絶対やってたですわw
一連の流れがわかりやすくまとめられていました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070924_ipod_touch_trouble/
【GIGAZINE】
メモ書きとして貼っておきます。(いまだにリンクを”張る”と表現するのか、”貼る”と表現するのかどっちが正しいのかわかりません。誰か教えてください)
2007年09月24日
[0086:動画] ネタ野球選手 2
玄人向け。
野球好きの方に贈ります。
私はアマなのでネタの内容がよくわからないが、さすがニコ動。どうネタになったのかばらしてくれてる人がいますね~。勉強になりましたわ(´ω`)
1もありますが、2の方をお勧めしておきます。
2007年09月24日
[0085:無駄遣い] ようこそ、リトラクターケーブル!
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443012732/
【ビザビ】
来ました!ades用充電&USBケーブル。それをリトラクターケーブルというそうですが、ちょっと辞書でも引かないと意味がわかりません…。
adesは汎用アダプタではなかったので、付属の充電器を使うしかなかったので機能だけでうれしいところなんですよね~。ただ、ひとつだけ不満な点があるんですが。。
ケーブルが短すぎる!w
ノートならまあ問題ないと思うんですが、うちはデスクトップの背面のUSBからデスク正面までケーブルを引くのですが、それだと届かないことはないですが、カツカツといったところです。あと50cmあれば万歳三唱だったのに。。
このケーブル巻取り式なので普段はかなりコンパクトにできます。それならケーブルはちょっと長めにすればよかったのにと思います。ま、それでも使えるし、便利かな。配置をちょっと換えれば問題は解決しそうですしね。
そうそう。リトラクターで検索して調べてみました。辞書などではよくわからなかったんですが、単純にこの単語でぐぐってみますと、どうもケーブルっぽいものがよく出てきますね。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/operation_tools/page176.htm
【特許庁】
特許庁まででてきやがりましたww それによるとこういうもんだそうです。
【技術内容】
対象物の位置をずらしたり、視野を妨げるものを圧排・牽引し、視野を確保して手術を行うための器具である。トロッカーから挿入するので、挿入時は真っ直ぐな棒状の形態であるが、腹腔内では対象物を幅広く安全に圧排するために、先端が大きく広がり、対象物を損傷しにくいという性質を持つ。
手術器具かよw ってことでちょっと的外れだったのかもしれません。
2007年09月24日
[0084:携帯] メールで件名がない件
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070920/1002811/
【デジタルArena】
常識がある、常識がない。
という議論をするにあたって、携帯メールにe-mailの常識をあてはめること自体が果たして常識的なんだろうかと私は考えますね。そもそも題名など入れても見えていない相手もいるようですし、私はいつもre:のまんまか、無題です。
まあ、考えさせられるコラムではありました。
今まではこうだから うんぬん。とかこうしてきたんだからこれからもこうしろという論理は古いと感じます。その都度必要に応じてやり方は変わっていくものだし、そのたびに各自考えることが大事なんじゃないかと思います。
【デジタルArena】
常識がある、常識がない。
という議論をするにあたって、携帯メールにe-mailの常識をあてはめること自体が果たして常識的なんだろうかと私は考えますね。そもそも題名など入れても見えていない相手もいるようですし、私はいつもre:のまんまか、無題です。
まあ、考えさせられるコラムではありました。
今まではこうだから うんぬん。とかこうしてきたんだからこれからもこうしろという論理は古いと感じます。その都度必要に応じてやり方は変わっていくものだし、そのたびに各自考えることが大事なんじゃないかと思います。
2007年09月24日
[0083:PC] こ、これほしいっ!
http://www.engadget.com/2007/09/23/brandos-illuminated-flexible-keyboard-aint-too-pretty/
【engadget】
キーボードを持ち運ぶならこれくらいの柔らかさがほしいですもんね。持ち運ぶシーンが私には思いつかなかったりしますが、これならカバンにも入りますし、もってて損はないように思ったり。シリコン製とのことで防水にも一役買いそうですしなにより3000円程度で出回るようです。柔らかすぎて打ち込んでる感じがしないような気がしないでもないですが、面白そうなので一票いれときます。
【engadget】
キーボードを持ち運ぶならこれくらいの柔らかさがほしいですもんね。持ち運ぶシーンが私には思いつかなかったりしますが、これならカバンにも入りますし、もってて損はないように思ったり。シリコン製とのことで防水にも一役買いそうですしなにより3000円程度で出回るようです。柔らかすぎて打ち込んでる感じがしないような気がしないでもないですが、面白そうなので一票いれときます。
2007年09月24日
[0082:Tool] DivX6.7登場
http://www.divx.com/divx/windows/codec/
【DivX】
HD対応が目玉のようですね。PCにハイデフもローデフもきてないのであまり関係ありませんが、いずれは…とは思っています。せめてワンセグUSB+固定アンテナでPCでもTVが見られるようにしますかね?
【DivX】
HD対応が目玉のようですね。PCにハイデフもローデフもきてないのであまり関係ありませんが、いずれは…とは思っています。せめてワンセグUSB+固定アンテナでPCでもTVが見られるようにしますかね?
2007年09月24日
[0081:PC] メモリカード認識について
最近では大容量のフラッシュメモリーが大幅に安くなり、色々と便利になりました。
自分もSD,miniSD,microSD,MS-Proなどを使用していますが、XPのバージョンなのかどうかわかりませんが、認識したりしなかったり。
ノートPCの統合スロットはどうも死んだくさい。となりますとカードリーダーが必要になるのですが、わたしはそのようなものをもっていません。従ってMSならPSPをUSB接続して激重で転送したり、adesにmicroさしてactivesyncで転送したり(これまた激重)でなんとかやってます。
特にadesは具合が悪くて、100Mとかの大きなファイルを転送しようとすると失敗します。進捗状況がバーで表示されるのですが、増えたり減ったりを繰り返します。そして突然バーが消えるなどの明らかにおかしな挙動をみせます。この症状は最近出てきたもので、最初はそんなことなかったのになぁ…。
またあまりに大容量のメモリーカードをPCに挿すとPC自体が認識してくれなかったりします。このあたりもどう解決したものか。そんなわけでものすごい基本的なことではありますが、調査開始しますです。不便でしょうがないんです^^;
メモ
・XPのバージョンでなにか違うのか
・デバイスのドライバ自体が対応していないのか
・単にうちのPCとかadesがぶっ壊れているのか
・同様の症状が出ているユーザーを探す
自分もSD,miniSD,microSD,MS-Proなどを使用していますが、XPのバージョンなのかどうかわかりませんが、認識したりしなかったり。
ノートPCの統合スロットはどうも死んだくさい。となりますとカードリーダーが必要になるのですが、わたしはそのようなものをもっていません。従ってMSならPSPをUSB接続して激重で転送したり、adesにmicroさしてactivesyncで転送したり(これまた激重)でなんとかやってます。
特にadesは具合が悪くて、100Mとかの大きなファイルを転送しようとすると失敗します。進捗状況がバーで表示されるのですが、増えたり減ったりを繰り返します。そして突然バーが消えるなどの明らかにおかしな挙動をみせます。この症状は最近出てきたもので、最初はそんなことなかったのになぁ…。
またあまりに大容量のメモリーカードをPCに挿すとPC自体が認識してくれなかったりします。このあたりもどう解決したものか。そんなわけでものすごい基本的なことではありますが、調査開始しますです。不便でしょうがないんです^^;
メモ
・XPのバージョンでなにか違うのか
・デバイスのドライバ自体が対応していないのか
・単にうちのPCとかadesがぶっ壊れているのか
・同様の症状が出ているユーザーを探す
2007年09月24日
[0080:ipod] Windows問題続報
http://taisyo.seesaa.net/article/56778618.html
【気になる、記になる…】
続報です。この記事、実はさっきも書いたのですが、なんか反映されていません。異界送りになっちゃったんでしょうか…?ま、ラグで2重投稿になったときは先の投稿のエントリーはキャンセルさせていただきますのであらかじめご了承願います。

なになに…。WindowsもiTuneも言語設定をオール英語にして再起動でロック解除ですか。まだ確定情報ではありませんのであしからず。私の手元にtouchさまが来るまでにメーカーの対応を期待したいところです。連休明けに早急に対応してくれればいいなと思います。しかし、こんな画面になっちゃうのねん。
【気になる、記になる…】
続報です。この記事、実はさっきも書いたのですが、なんか反映されていません。異界送りになっちゃったんでしょうか…?ま、ラグで2重投稿になったときは先の投稿のエントリーはキャンセルさせていただきますのであらかじめご了承願います。

なになに…。WindowsもiTuneも言語設定をオール英語にして再起動でロック解除ですか。まだ確定情報ではありませんのであしからず。私の手元にtouchさまが来るまでにメーカーの対応を期待したいところです。連休明けに早急に対応してくれればいいなと思います。しかし、こんな画面になっちゃうのねん。
2007年09月24日
[0079:ipod] 発送続々
もう友人でも「touch届いたよ~」という報告もちらほら聞くようになってきました。発注時期順にどんどん出荷されているようですね。現在の私の状況ですが、昨日の昼ごろはちょうどApplestoreがメンテ中だったので見れませんでしたので、今確認。

まだ未出荷のようです(´ω`)
そらそうだ。注文が9/11ですからねぇ。いまどれくらいまで出荷されているか気になるところです。

まだ未出荷のようです(´ω`)
そらそうだ。注文が9/11ですからねぇ。いまどれくらいまで出荷されているか気になるところです。
2007年09月24日
[0078:TV] HERO
おはようございます(=゜ω゜)ノ
昨日はHERO2時間半みてすっかり寝てしまっていました。おもしろかったですな~。劇場版への誘導編とも知らず、すっかりはまっておりました。で、エンドロールが流れながらこう叫ぶわけです。

「劇場版見てええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!」
はい、釣られました(´ω`)
しかし、中井貴一の演技っぷりは神でしたなぁ…。ぞくぞくっときました。企画としてこのお話はよくある後付けではなく元々このストーリーだったんでしょう。この順序で見ていったほうが実はおもしろいのかもしれませんね。楽しみがひとつ増えましたってことで。
昨日はHERO2時間半みてすっかり寝てしまっていました。おもしろかったですな~。劇場版への誘導編とも知らず、すっかりはまっておりました。で、エンドロールが流れながらこう叫ぶわけです。

「劇場版見てええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!」
はい、釣られました(´ω`)
しかし、中井貴一の演技っぷりは神でしたなぁ…。ぞくぞくっときました。企画としてこのお話はよくある後付けではなく元々このストーリーだったんでしょう。この順序で見ていったほうが実はおもしろいのかもしれませんね。楽しみがひとつ増えましたってことで。