2009年03月26日
周辺機器をブロガー同士でレビューを共有できるという幸せ。やっててよかったw
[16:38] 次期iPhoneを仮に「iPhone 3G+」と表記してみます。
■ついこの間も「4Gはどうかな」と書いたところでありますが、
次期 iPhone の名称
http://sakura.wordpress.ne.jp/archives/957
【iPhone, Mac, E-420 のブログ】
■実にうまく表現しているブログさんがありましたので上に紹介。
■その後やってくるLTEもiPhoneLTEと表現すればいいことを考えれば
■私もほんとすっきりきました。
■イメージ図も非常にわかりやすかったので、拝借します。

■いやあ、すっきりした。ってことで当ブログでも「3G+」もしくは「iPhone3G+」と表記することにいたします。
[15:26]
■それにしても、iFighterも難しい。。


■ようやくボスまでたどり着きました。第2段階のばらまき自体はよいにしてもザコが結構いい仕事してくれる。
■落ち着いて行けばいけるはず。とか思いながら画面の真ん中がデッドゾーンなのです。
■Lite版なのに何回プレイしてるんだろう。。
[12:26]
■世間的には春休み期間に入ったようですね。
■ちょうど入学シーズンにもなるわけですし、
■何かdocomoさんもキャンペーンやってないかなということで
■docomoショップ行ってきます。
■ってdocomoケータイの電源を久しぶりに入れてみたら
■時計リセットされてるしww なんじゃこりゃ。

(続きは折り込みます)
[16:38] 次期iPhoneを仮に「iPhone 3G+」と表記してみます。
■ついこの間も「4Gはどうかな」と書いたところでありますが、
次期 iPhone の名称
http://sakura.wordpress.ne.jp/archives/957
【iPhone, Mac, E-420 のブログ】
■実にうまく表現しているブログさんがありましたので上に紹介。
■その後やってくるLTEもiPhoneLTEと表現すればいいことを考えれば
■私もほんとすっきりきました。
■イメージ図も非常にわかりやすかったので、拝借します。

■いやあ、すっきりした。ってことで当ブログでも「3G+」もしくは「iPhone3G+」と表記することにいたします。
[15:26]
■それにしても、iFighterも難しい。。


■ようやくボスまでたどり着きました。第2段階のばらまき自体はよいにしてもザコが結構いい仕事してくれる。
■落ち着いて行けばいけるはず。とか思いながら画面の真ん中がデッドゾーンなのです。
■Lite版なのに何回プレイしてるんだろう。。
[12:26]
■世間的には春休み期間に入ったようですね。
■ちょうど入学シーズンにもなるわけですし、
■何かdocomoさんもキャンペーンやってないかなということで
■docomoショップ行ってきます。
■ってdocomoケータイの電源を久しぶりに入れてみたら
■時計リセットされてるしww なんじゃこりゃ。

(続きは折り込みます)
[23:31] Sky Dragonの操作性の「癖」について熱く語ってみます。
■私は単純に「操作性が悪い」と表現しなかったのは訳がありまして…。
■今までの十字キー表示系の「iPhoneにはありえないUI」とは一線を画すものだったことに気付いたからです。
■コメントでもcaosさんも表現しているような
■右だけを押してるハズなのに全部のボタンを押してるような感じ
■これがまさに今回のUIの優れているところでもあるんじゃないかと思ってます。
■rRootage以外のシューティングゲームはなぜか、
■自機が見えるようにタップした位置のちょっと上に自機が来るように挙動します。
■そのせいでいわゆる「ちょんちょん避け」ができないのです、指が邪魔で。
■このゲームの場合は、最初のタップでは自機は微動だにせず
■そこからの微妙なスライドで自機位置の微調整が可能なわけです。
■自機周囲の視認性という意味ではrRootageとは違うUIでありながらそれを実現している意味で、
■それは他のシューティングにはない良い点だと思われます。
■つまり全部のボタンを押してるような感じというのは単にUIのミスジャッジから起こる挙動というわけではなくて、
■最初のワンタップはどこを押してもこのような挙動を示すのです。(←これ重要)
■そのタップした場所から、右に画面から指を離さずスライドさせてみるときれいに自機が右に動くのです。
■同じように8方向について反応することを確認しました。
■つまり、「指を離さない限り」そのタップした場所から自分のスライドさせた方向にきちんと自機は動くわけですよ。
■その反応自体は全然反応が悪いとか、意図しない方向に動くということはありません。
■そういう意味ではアリかなぁと思ったわけでございます。
■しかし、私が難儀だと言ったのにも訳がありまして、
■自機を止めようとしたときには「指を離す」ことが最善なのです。
■下手に(画面から指を離さず)指を止めても、
■実は自機は直前まで動かしていた方向に慣性が働いているかのような挙動を示して
■敵弾に特攻していたり、敵キャラに特攻していたりします。
■指を離すと嘘のように止まらなかった自機は止まってくれます。
■しかし、シューティングで指を離すということは「死」を意味するわけで、このあたりが私は
■「操作に癖がありすぎ」と表現したのでありましたです。
■この独特の操作体系になれれば結構いけるんではないかと。
■しかしボスは堅すぎだと言っておきます。ありえない。
■現状のiPhoneシューティングUIで最も優れていると思っているのは
■やはりrRootageの「どこでもタップ、どこでも操作」です。
■自機から離れているところをタップしているところに
■自機が動いてくれるのを喜ぶユーザーっているんでしょうかね?
■すいません、ゲームひとつのUIを取り上げてこんな熱く語るのも
■大人げないですねww でも好きだからこそこだわりもあるわけですよん♪
■「何熱くなってんの?ばか?w」とか言われてもしょうがないですが
■いいじゃない、好きなんだからw
[22:53]
■例のブツ到着しました~w
■まずはこのレビューからいかないともぐりですな。
■実質1000円ちょっとで入手した2200mAhのiPhone充電ケースの威力やいかに?