2009年03月12日
私もPC-8001mk2用のをプレイしたなぁ。
![[iPhone]80年代名作”ミステリーハウス”キター!](//img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/2009-03-12-070649.png)
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=307511510&mt=8
【App Store】
いまや、一大ジャンルを築き上げた「アドベンチャー」ものですが、その黎明期の作品がiPhoneで復活です。
(続きは折り込みます)
![[iPhone]80年代名作”ミステリーハウス”キター!](http://img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/2009-03-12-070649.png)
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=307511510&mt=8
【App Store】
いまや、一大ジャンルを築き上げた「アドベンチャー」ものですが、その黎明期の作品がiPhoneで復活です。
(続きは折り込みます)
かつてのアドベンチャーゲームはミステリーハウス以前では完全テキストでしたが、このミステリーハウスはほとんど初のグラフィックを交えてのアドベンチャーゲームとして話題をさらっていっていたような気がします。
![[iPhone]80年代名作”ミステリーハウス”キター!](//img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/mzl.ugawwvtx.480x480-75.jpg)
それ以前で日本では「表参道アドベンチャー」(ASCII発売)という名作テキストアドベンチャーがありましたね。アメリカでは「Zork」というのが流行ってました。その後、「デゼニランド」「サラダの国のトマト姫」などグラフィックが進化したアドベンチャーを経ていったんですが、その当時でさえも、アドベンチャーゲーム=コマンド探しのゲームといわれるくらい、コマンドがわからなくて行き詰まることが多かったように思います。
このミステリーハウスも基本コマンドが英語の打ち込みですので、現代のアドベンチャーゲームファンには面食らう仕様になってるかもしれないですが、ノスタルジックな気分に浸れるだけで十分かもしれません。ある意味「たけしの挑戦状」のような理不尽さも含まれていることが多々ありましたから。
その後、かのドラクエ作者堀井雄二氏が名作「ポートピア連続殺人事件」というアドベンチャーミステリーを発売してそれ以後はコマンド選択形式が主流になりほぼ現在のジャンルが確立されたかなぁと思います。
そんな時代の節目を感じられるゲームが手元に置いておけるならば!ということで700円と言う値段設定と今格闘してます。猛烈に欲しいw
![[iPhone]80年代名作”ミステリーハウス”キター!](http://img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/mzl.ugawwvtx.480x480-75.jpg)
それ以前で日本では「表参道アドベンチャー」(ASCII発売)という名作テキストアドベンチャーがありましたね。アメリカでは「Zork」というのが流行ってました。その後、「デゼニランド」「サラダの国のトマト姫」などグラフィックが進化したアドベンチャーを経ていったんですが、その当時でさえも、アドベンチャーゲーム=コマンド探しのゲームといわれるくらい、コマンドがわからなくて行き詰まることが多かったように思います。
このミステリーハウスも基本コマンドが英語の打ち込みですので、現代のアドベンチャーゲームファンには面食らう仕様になってるかもしれないですが、ノスタルジックな気分に浸れるだけで十分かもしれません。ある意味「たけしの挑戦状」のような理不尽さも含まれていることが多々ありましたから。
その後、かのドラクエ作者堀井雄二氏が名作「ポートピア連続殺人事件」というアドベンチャーミステリーを発売してそれ以後はコマンド選択形式が主流になりほぼ現在のジャンルが確立されたかなぁと思います。
そんな時代の節目を感じられるゲームが手元に置いておけるならば!ということで700円と言う値段設定と今格闘してます。猛烈に欲しいw
この記事へのコメント
うはっ!懐かしいですね〜
購入したらレビューお願いしますね。
購入したらレビューお願いしますね。
Posted by singo405 at 2009年03月12日 07:43
>singo0405さん
既に誘惑に負けて購入しちゃってるんですが、レビューかけるほど先に進めそうもないんで、
紹介程度になりそーですよw
既に誘惑に負けて購入しちゃってるんですが、レビューかけるほど先に進めそうもないんで、
紹介程度になりそーですよw
Posted by donpyxxx
at 2009年03月12日 08:34

8001のミステリーハウスはマイクロキャビン製の国産モノで、今回発売されたのはApple][用のスタークラフト製ものじゃないかと。
(スクリーンショットを見る限り)
マイクロキャビンのものはスタークラフト製の元祖へのオマージュ!?だったような…
いや、なんか最後に本家の移植モノも出た気がしてきました。
記憶が曖昧です…
(スクリーンショットを見る限り)
マイクロキャビンのものはスタークラフト製の元祖へのオマージュ!?だったような…
いや、なんか最後に本家の移植モノも出た気がしてきました。
記憶が曖昧です…
Posted by YZF at 2009年03月12日 12:41
失礼しました。
シェラオンラインがオリジナルで、スタークラフトが移植版でした。
シェラオンラインがオリジナルで、スタークラフトが移植版でした。
Posted by YZF at 2009年03月12日 16:06
>YZFさん
調査ありがとうございました。私も記憶がかなりあいまいで、本家と移植の違いもよく
わかっておりませんでした。
とにかく「ミステリーハウス」ってことで興奮してしまったんですけども。
これで知識が増えました。ありがとうございました。
調査ありがとうございました。私も記憶がかなりあいまいで、本家と移植の違いもよく
わかっておりませんでした。
とにかく「ミステリーハウス」ってことで興奮してしまったんですけども。
これで知識が増えました。ありがとうございました。
Posted by donpyxxx
at 2009年03月12日 16:09

いや、適当なことを言ってしまいました。すいません。
マイクロキャビンのミステリーハウスは基本的にはMZシリーズ用でしたから、
PC-8801mkIIならスタークラフト版で本家を日本語化したものかもしれません。
もちろん「ミステリーハウス」という名前に興奮したのは僕も同じです!(笑
ちなみに本家のものは、屋根裏部屋だか裏庭だか望遠鏡だかで挫折したまま……
買ってみようかなあ。
マイクロキャビンのミステリーハウスは基本的にはMZシリーズ用でしたから、
PC-8801mkIIならスタークラフト版で本家を日本語化したものかもしれません。
もちろん「ミステリーハウス」という名前に興奮したのは僕も同じです!(笑
ちなみに本家のものは、屋根裏部屋だか裏庭だか望遠鏡だかで挫折したまま……
買ってみようかなあ。
Posted by YZF at 2009年03月12日 21:52
>YZFさん
貴重な情報ありがとうございます。
最後のエントリーはちょっと問題ありそうなので、削除させていただきますね。
そういえば屋根裏まで私も行った覚えがあるなぁ。。どうやっていったのかは覚えがないですw
ちょっといろいろ調べてクリアしたいなと思いますw
貴重な情報ありがとうございます。
最後のエントリーはちょっと問題ありそうなので、削除させていただきますね。
そういえば屋根裏まで私も行った覚えがあるなぁ。。どうやっていったのかは覚えがないですw
ちょっといろいろ調べてクリアしたいなと思いますw
Posted by donpyxxx
at 2009年03月13日 00:49
