2007年09月27日
一応ウィルコムネタだから触れないわけにはいきませんってことですが、
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/27/news054.html
【+D MOBILE】
正直、意味がわかりませんな(´ω`)
一応勤務先が医療関係の施設なので、興味はあってみていたのですが、コストが異常にかかりすぎるっていうか足元みてるだろ~みたいな。これじゃ、導入もへったくれもないですな。メリットは何?適当に外部で電話できないように監視をしてPHS定額プランで契約したほうがよっぽど安くつくように思います。
参考までにそのコスト概要を抜粋してみますと…
![[0126:ades] 「W-VPN」を発表](//img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/yo_wvpn01.jpg)
まあ、もっと規模が大きくなればそのような形態をとらざるを得ないんだろうなと思いつつ。この話はスルーとさせていただきます(´ω`)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/27/news054.html
【+D MOBILE】
正直、意味がわかりませんな(´ω`)
一応勤務先が医療関係の施設なので、興味はあってみていたのですが、コストが異常にかかりすぎるっていうか足元みてるだろ~みたいな。これじゃ、導入もへったくれもないですな。メリットは何?適当に外部で電話できないように監視をしてPHS定額プランで契約したほうがよっぽど安くつくように思います。
参考までにそのコスト概要を抜粋してみますと…
![[0126:ades] 「W-VPN」を発表](http://img01.tenkomori.tv/usr/donpyxxx/yo_wvpn01.jpg)
専用回線の初期設置費用は1回線につき1万500円で、月額料金は5250円。また、W-VPN内線オプション料金として初期登録費用が1回線につき1050円、月額315円が必要。さらにウィルコム端末は、ウィルコム定額プランかウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランへの加入が必要となる。
まあ、もっと規模が大きくなればそのような形態をとらざるを得ないんだろうなと思いつつ。この話はスルーとさせていただきます(´ω`)