2009年06月19日
「長押しHOMEボタンでメモリ開放」
その当時、Safariのモッサリ感からソフトバンク孫社長からも推奨された方法で、私もずっとその方法を使っていたりしましたが、今回のOS3.0で各所から、「封じられた!」という話を聞きます。
実はあるみたいです。
実際に試してみましたが、確かにSafariは終了できましたです。では、メモリが本当に確保できているのかも検証してみたくなったので今度はメールアプリで試してみる事にします。
スリープボタン長押しした時の画面は残念ながらキャプチャーできませんでした。画面上部に電源オフと書かれたスライダーが出るあの画面です。その画面が出た状態でホームボタンを押し続けていると確かにそのとき立ち上がっていたアプリは終了しますね。
で、気になるメモリの変化ですが…。


左がメールアプリを立ち上げていたときのメモリの状態。右がスリープ長押し後にHOMEボタンを長押しした後メールアプリが落ちた後のメモリの状態です。
確かにメモリの残量は増えていますね。HOME画面でも試してみました(スプリングボードそのものを再起動できるかなと思いまして)が、ほんの微量メモリが増えましたが、これに関しては効果があるかどうかはわかりませんでしたわぁ。
メモリ開放技ということでは効果ありと思いましたが、いかがでしょうか?
その当時、Safariのモッサリ感からソフトバンク孫社長からも推奨された方法で、私もずっとその方法を使っていたりしましたが、今回のOS3.0で各所から、「封じられた!」という話を聞きます。
実はあるみたいです。
メモリ解放は、スリープボタン長押し後の画面でホームボタンを長押しだそうですね。<3.0
【Twitter / Mokeko: メモリ解放は、スリープボタン長押し後の画面でホームボ ...】
実際に試してみましたが、確かにSafariは終了できましたです。では、メモリが本当に確保できているのかも検証してみたくなったので今度はメールアプリで試してみる事にします。
スリープボタン長押しした時の画面は残念ながらキャプチャーできませんでした。画面上部に電源オフと書かれたスライダーが出るあの画面です。その画面が出た状態でホームボタンを押し続けていると確かにそのとき立ち上がっていたアプリは終了しますね。
で、気になるメモリの変化ですが…。


左がメールアプリを立ち上げていたときのメモリの状態。右がスリープ長押し後にHOMEボタンを長押しした後メールアプリが落ちた後のメモリの状態です。
確かにメモリの残量は増えていますね。HOME画面でも試してみました(スプリングボードそのものを再起動できるかなと思いまして)が、ほんの微量メモリが増えましたが、これに関しては効果があるかどうかはわかりませんでしたわぁ。
メモリ開放技ということでは効果ありと思いましたが、いかがでしょうか?