2009年05月28日
去年暮れくらいから開発されていると噂には聞いておりまして、リリースを非常に楽しみにしていた、「MyWebClip」がようやく審査に通ってのリリースされたようです。誠におめでとうございます。早速使わせていただきました。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=312028646&mt=8
【App Store】
HOME画面にWebClip(Webページのショートカット)を置いて特定サイトに素早くアクセスできる便利な機能がiPhoneにはありますが、アプリが大量にリリースされている現状でHOMEに置けるアイコン数が144個というのは正直心もとないものです。涙を呑んでHOMEから削除する気持ちは計り知れません。
このアプリではWebClipや連絡先のブックマークレットを作成してそちらで一括して管理できる便利なものです、管理数はHOMEで管理できる数と同じ144個。うまく使えば、HOMEに登録できるアイコン数が最大2倍になるという計算です。また、アプリには内蔵ブラウザも実装されており、単なるランチャーでもありませんのでアプリ内で完結する事ができるところも注目点ですね。


アプリの特長は以下の通り。
早速使ってみたいと思います。
(アプリの詳細は折り込みます)

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=312028646&mt=8
【App Store】
HOME画面にWebClip(Webページのショートカット)を置いて特定サイトに素早くアクセスできる便利な機能がiPhoneにはありますが、アプリが大量にリリースされている現状でHOMEに置けるアイコン数が144個というのは正直心もとないものです。涙を呑んでHOMEから削除する気持ちは計り知れません。
このアプリではWebClipや連絡先のブックマークレットを作成してそちらで一括して管理できる便利なものです、管理数はHOMEで管理できる数と同じ144個。うまく使えば、HOMEに登録できるアイコン数が最大2倍になるという計算です。また、アプリには内蔵ブラウザも実装されており、単なるランチャーでもありませんのでアプリ内で完結する事ができるところも注目点ですね。


アプリの特長は以下の通り。
・1画面16個、合計144個のブックマークをアイコンで管理(アイコン長押しで削除&移動が可能)
・アドレスバー、ナビゲーションバーの無い、広いブラウザ(シェイクorタップで表示or非表示切り替え)
・パスワードロック設定でgmailやヤフオク、各種メンバーサイト等のログイン情報を残したままでも安心
・ブラウズ時の画面自動回転をON/OFF設定可能
・ブックマークのバックアップ、リストアが可能(Mac&Win)
・アイコンのデザインテーマを変更可能(3パターン)
・背景を自由に設定可能(カメラロールからの選択も可)
・"連絡先"からブックマークレットの作成に対応(電話やメールも1タップ!)
早速使ってみたいと思います。
(アプリの詳細は折り込みます)

まずはタイトル画面です。真っ赤な背景が印象深いですね。
[1.まずは使ってみましょう]
何はともあれ、まずは起動です。

起動直後の画面。まるでiPhoneのHOME画面と見誤るほどのレイアウト、操作性です。このあたりは審査でかなり厳しかったようなんですが、見事ですね。基本的にはここにあるアイコンをタップして目的のWebサイトに接続するアプリです。もちろん、アイコンは任意に設置できる仕組みです。

下のメニューから「リスト」を選択することによって、登録サイトの一覧を見る事もできます。登録情報などの編集もこちらから行う事ができるようです。さりげなく登録サイトのURLが小さく表示されているのもうれしい点ですね。

一番右の設定画面。基本はこの3つだけなんですよね。設定できる項目を書き出しますと、
■アイコン外観の変更:丸タイプか四角タイプかを選択できます。
■背景:背景を4種類から選べます。また、カメラロールの写真も使用可能。
■画面の自動回転:横向きの許可
■パスワードロック:パスワードにより内容を保護できます。
■バックアップと復元:iPhoneをサーバー化して、データのバックアップと復元が可能。
■ヘルプ:オンラインヘルプを見る事ができます。
この中では個人的には「パスワードロック」がうれしい点です。実はこのアプリのブラウザーはGmailなどのウェブサービスのパスワード情報を記憶してくれるんですよね。それを保護する意味でもこの機能はありがたいです。私は早速設定してみましたですよ。

こんな感じで設定すると起動時にパスワード入力を要求されるわけです。
外観の変更も結構好みが分かれそうですが、私はデフォルトの丸タイプを使ってます。


形が変わるだけで結構雰囲気も違ってきますね。それに背景も変更するとかなりです。自分だけのデスクトップを作成しましょう。
では早速WebClipからアクセスしてみようと思います。デフォルトで登録されているWebClipでお勧めなのは「iPhone Links」です。


TOPの「iPhone Links」をタップすると右のような画面が表示されます。その中の「iPhone iPodtouch 情報」をタップするとiPhone関連のニュースサイトなどが表示されます。


ここからはブラウザモードです。画面上部にはアドレス関係の情報を下はメニュー群ですね。
画面上部には左から「検索」「アドレスバー」「ホーム」ボタンが並んでいます。検索はGoogle検索です。アドレスバーには登録されたURLが表示されています。ホームはMyWebClipのホーム画面に戻れるようになっています。まるでHOME画面を操作しているかのような錯覚に陥るので、思わず、HOMEボタンを押してアプリを終了させてしまわないよう気をつけて下さいね。(慣れないうちはそのミス連発すると思います。)
下のメニュー群は左から、「進む」「戻る」「中止」「更新」「WebClipに追加」「Safariで表示する」ボタンが並んでいます。特にこのあたりは解説の必要もないかもしれませんが、その中での「WebClipに追加」はこのアプリで一番使うであろうボタンではないでしょうか?
サイトを表示した状態でこのボタンを押す事で、

このようにWebClip用画像ごと取り込んでくれます。あとは右上の「保存」をタップすればHOMEに登録されます。これをしばらく繰り返して、HOMEにどんどん登録していきました。

こんな感じでiPhone情報系をちょっとだけ登録させていただきました。何せ144個も置けるのでゆったりとスペースが使えるのがいいですね。
ブラウザーそのものは、現在のところ若干動作がもっさりしたところがありまして、最悪落ちたりする事があります。今後の改善に期待したいところですね。


デフォルトで登録されている「iPhone iPodtouch 情報」には私のサイトも収録してくださってます。ありがたいところですね。リンクはiporサイトに繋がりますのでそのままiPhone最適化された状態ですが、続きを読むにはフルブラウザモードになってしまいます。すいません。
[2.さらに使いこなしましょう。]
閲覧方法は単純にアイコンを押していれば見る事ができます。ブラウザーモードで一度見たページであれば、そちらからのブックマークでWebClipを登録することができるのですが、それ以外の方法でもWebClip・連絡先連携のブックマークレット登録(電話・メール)も登録できます。
HOME画面右上の「+」ボタンをタップしましょう。

このような画面が現れて一目で3つの内容が登録できるということがわかります。左から、「Webアドレス」「電話番号」「メールアドレス」の3つから登録できる仕組みですね。


このように電話番号とメールアドレスの登録は連絡先アプリから取り込む事ができて非常に便利です。

このようにして私個人的な情報を1ページ目にまとめてみました。電話アイコン・メールアイコン・Webアイコン色々ありますが、1タップで操作できるのが便利ですね。


実はHOMEのリスト画面から、並べ替えなどの操作もできます。アイコンの削除もこちらで行えます。リスト表示の方が実は利用価値の高いものではないかと思ったりもしてますけど。

Googleからの検索もここから可能です。
[3.まとめ]
非常に高性能で、操作も簡単なこのアプリは結果的に言うと、「もう少し安定性が欲しい。」と思いました。ブラウジング中にリンクをたどって「戻る」をタップしたときによくアプリそのものが落ちてしまいます。このあたりの安定性が高まればほぼ完璧ではないかと。
ただ、それ以外は非常に使いやすいアプリだと思います。間違ってHOMEボタンを押してしまっても、配置換えとかWebClip登録情報は操作ごとにちゃんと保存されているようで、先ほどまで操作していた内容が無駄になることがないのは好感が持てました。
WebClip登録で、ブックマーク連携できないのは仕方がないのかなぁ(審査の関係ですかね?)とも思ったりもしました。やっぱり登録にURL手打ちというのは結構きついですね。iPhone3.0ならコピペがあるので安心ですけども。Safari用のブックマークレットでWebClipへ登録できるようにしたり、アプリ内部より外部からのアプローチを検討されてみてはどうかなぁと。
私のiPhoneでは見事にHOME1ページ目を占拠してくれました。今後もこのアプリを活用していきたいと思います。
長文乱文読んで下さった方々、お疲れさまでした。ありがとうございました。そして、こんなアイデアに溢れた良アプリを開発してくださったForYouさんありがとう。これからもあっと驚くアイデアでユーザーを驚かせて下さい!