2009年09月04日
バージョンアップにより、ついにローカル完結型のアプリからネット連動型アプリに生まれ変わったdomo Todo+。これはもう別アプリと言ってもいいでしょう。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=317736733&mt=8
【App Store】

しかし、Googleカレンダー連携が目玉機能とは言え、その実は「使いやすさ」「継続してtodo管理がしたくなる快適さ」を追求したアプリであることはリリース当初からの特徴ではありました。今回のバージョンで目玉機能をもって、その元から持つ「使いやすさ」がさらに引き出されたのではないかと感じています。
(続きは折り込みます。)

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=317736733&mt=8
【App Store】


しかし、Googleカレンダー連携が目玉機能とは言え、その実は「使いやすさ」「継続してtodo管理がしたくなる快適さ」を追求したアプリであることはリリース当初からの特徴ではありました。今回のバージョンで目玉機能をもって、その元から持つ「使いやすさ」がさらに引き出されたのではないかと感じています。
(続きは折り込みます。)
以前レビューした記事はこちら。
[iPhone] domo todo+が素晴らしい
http://donpyxxx.tenkomori.tv/e106950.html
こちらのエントリーで機能に関しては大体網羅したつもりです。是非併せてお読み頂ければと。
このたびのアップデートで、オンライン連携にも対応したことで、Todo機能のフル機能をほぼ実装したと言っても過言ではありません。プロジェクト系の進捗度などまでサポートした本格的なTodoアプリはもちろん素晴らしいとは思いますが、todoアプリを「手軽に」「簡単に」触れる事ができるアプリはこれしかないのではと思います。カジュアルなtodoアプリの代表格と言えるのではないかと。
では、その使いやすさのポイントを紹介しておきます。
とにかく操作回数を減らす事にこだわってできたアプリだと言えましょう。その作者さんのこだわりには、日々のタスク登録をできるだけ手軽にして末永く使い続けてもらいたいという願いが込められているのだと思います。
正直、Wi-Fiでタスクのバックアップはできますので、iPhoneのみで完結するTodoアプリにしてはかなり満足していました。しかし、今日のアップデートでオンライン連携が可能になり、さらに利用シーンが増えて嬉しい限りです。
では、注目のバージョンアップ内容である、Googleカレンダー機能について触れておきましょう。もうなんて言うかあえてレビューとかいらないんじゃないかと思えるほど簡単過ぎて申し訳ないくらいです。
公式HPから引用。
では、早速使ってみます。

設定画面が変更されました。こちらでGoogleアカウントの登録を行います。また、カレンダー名を登録する事でdomo todo専用のカレンダーを作成することになります。名前は任意のものを設定できます。

実際のSync画面です。画面一番上の日付をタップすることでGoogleカレンダーとSyncすることができます。1タップで実現しているこのUIが凄いと思います。2つのtodo内容をSyncしてみました。
ひとつはDONE(タスク終了)の内容とひとつはこれからのtodo内容を同期させています。これがどういう風にGoogleカレンダーにSyncされたのか見てみましょう。

週表示ではこんな感じで表示されました。では月表示ではどうなるでしょう?

こんな感じです。iPhoneで入力したタスクリストがこのようにカレンダーに追加されていくことで、タスクに期限を設定する癖がつきました(Googleカレンダー同期は期日が設定されているタスクのみ同期されます。)日々の生活に喝が入ったって感じです。
では、PC側からタスクを入力してみましょう。

ま、いいタスクが思いつかないので「テストテスト」と登録しました。そしてiPhoneから同期して取り込んでみます。

期日付きのタスクが追加されました。Syncもテストを重ねた結果もあり、安定しているようですね。あとはiPhone側でタグとか重要度の設定を追加してできあがりです。本当に簡単に日々のtodoリストを作成することができますね。
私は非常に自分に甘いので、todoで管理するタスクというのは重要なものはもちろん入力していますが、それ以上に重宝しているのは「緊急性はないが、いつかはやらねばならぬこと」の管理に適していると思ってます。期日を切って自分に強迫観念を植え付けると言いますか、「いつかやればいいや」と思っていては一生やらないのが自分だと思っているので、自分を追いつめる意味でもこういうtodoリストを毎日眺めて、毎日このアプリに喝を入れてもらっているという感覚です。本当にありがたい。
あ、最後に現在開発中の2.1.xの画面をちらりとお見せしておきましょう。デザインと使い勝手向上にさらに力をいれていて、素晴らしいアプリになっています。操作感も向上。まだまだ進化し続けるカジュアルtodoアプリ。私は応援して行きたいと思います。


[iPhone] domo todo+が素晴らしい
http://donpyxxx.tenkomori.tv/e106950.html
こちらのエントリーで機能に関しては大体網羅したつもりです。是非併せてお読み頂ければと。
このたびのアップデートで、オンライン連携にも対応したことで、Todo機能のフル機能をほぼ実装したと言っても過言ではありません。プロジェクト系の進捗度などまでサポートした本格的なTodoアプリはもちろん素晴らしいとは思いますが、todoアプリを「手軽に」「簡単に」触れる事ができるアプリはこれしかないのではと思います。カジュアルなtodoアプリの代表格と言えるのではないかと。
では、その使いやすさのポイントを紹介しておきます。
◇タスクを追加がワンボタンで可能。
◇タスク管理は実質1画面で2モードのみ。切り替えはフリックの縦横のみ。
◇タスクの検索性は期日検索の「カレンダーモード」とタスク内容のタグ付けにより実現する「タグモード」でほぼ網羅できそう。目的のタスクへの到達も2タップ。
◇タスクの緊急性、重要性を★とsoonマークでわかりやすい。この設定も2タップ。
◇今回実装されたGoogleカレンダーとの同期に至っては1タップ。(日付タップ)
とにかく操作回数を減らす事にこだわってできたアプリだと言えましょう。その作者さんのこだわりには、日々のタスク登録をできるだけ手軽にして末永く使い続けてもらいたいという願いが込められているのだと思います。
正直、Wi-Fiでタスクのバックアップはできますので、iPhoneのみで完結するTodoアプリにしてはかなり満足していました。しかし、今日のアップデートでオンライン連携が可能になり、さらに利用シーンが増えて嬉しい限りです。
では、注目のバージョンアップ内容である、Googleカレンダー機能について触れておきましょう。もうなんて言うかあえてレビューとかいらないんじゃないかと思えるほど簡単過ぎて申し訳ないくらいです。
公式HPから引用。
・Googleカレンダーとの双方向同期
Googleカレンダー上の特定のカレンダーに登録したイベントは、Todoとして domo Todo+ に反映されます。逆に domo Todo+ に追加した Todoは、Google カレンダー上のイベントになります。
同期するには、予め iPhoneの設定-> domo Todo+ -> 設定項目で、Googleのメールアドレスとパスワードを設定します。同期するカレンダーの名称はデフォルトでは "domo Todo"です。
domo Todo+ のナビゲーションバーの日付部分をタップすると同期を開始します。初回の同期には時間がかかります。
・同期できるデータ
Todoのタイトル、日付、タグ、メモ、完了状態です。納期が未設定の Todoは同期しません。スターやsoon状態も同期の対象外です。
完了した Todoには、Googleカレンダー上ではイベント名の先頭に "(done)"という文字列がつきます。逆にカレンダー上で、イベント名にその文字列を追加すれば、完了Todoとして同期します。
タグは変則的ですが、カレンダーイベントのWhereフィールドに対応します。";"区切りで複数のタグを表現できます。
・繰り返しイベント
Googleカレンダーではイベントの多様な繰り返し設定が可能です。繰り返しイベントの一つ一つは、domo Todo+ 上では一個の Todoに対応します。これにより、これまで domo Todo+ では設定できなかった繰り返し設定も可能になります。
では、早速使ってみます。

設定画面が変更されました。こちらでGoogleアカウントの登録を行います。また、カレンダー名を登録する事でdomo todo専用のカレンダーを作成することになります。名前は任意のものを設定できます。

実際のSync画面です。画面一番上の日付をタップすることでGoogleカレンダーとSyncすることができます。1タップで実現しているこのUIが凄いと思います。2つのtodo内容をSyncしてみました。
ひとつはDONE(タスク終了)の内容とひとつはこれからのtodo内容を同期させています。これがどういう風にGoogleカレンダーにSyncされたのか見てみましょう。

週表示ではこんな感じで表示されました。では月表示ではどうなるでしょう?

こんな感じです。iPhoneで入力したタスクリストがこのようにカレンダーに追加されていくことで、タスクに期限を設定する癖がつきました(Googleカレンダー同期は期日が設定されているタスクのみ同期されます。)日々の生活に喝が入ったって感じです。
では、PC側からタスクを入力してみましょう。

ま、いいタスクが思いつかないので「テストテスト」と登録しました。そしてiPhoneから同期して取り込んでみます。

期日付きのタスクが追加されました。Syncもテストを重ねた結果もあり、安定しているようですね。あとはiPhone側でタグとか重要度の設定を追加してできあがりです。本当に簡単に日々のtodoリストを作成することができますね。
私は非常に自分に甘いので、todoで管理するタスクというのは重要なものはもちろん入力していますが、それ以上に重宝しているのは「緊急性はないが、いつかはやらねばならぬこと」の管理に適していると思ってます。期日を切って自分に強迫観念を植え付けると言いますか、「いつかやればいいや」と思っていては一生やらないのが自分だと思っているので、自分を追いつめる意味でもこういうtodoリストを毎日眺めて、毎日このアプリに喝を入れてもらっているという感覚です。本当にありがたい。
あ、最後に現在開発中の2.1.xの画面をちらりとお見せしておきましょう。デザインと使い勝手向上にさらに力をいれていて、素晴らしいアプリになっています。操作感も向上。まだまだ進化し続けるカジュアルtodoアプリ。私は応援して行きたいと思います。


この記事へのコメント
早速、取り上げて頂いてありがとうございます!ようやく Web連携の機能を公開できました。
なるほど。期日を設定する癖がついたというのは思わぬ良い副作用ですね。
次バージョンの画面の紹介もありがとうございます。まだ修正したい機能がいろいろあるのでちょっとずつ見直していきます。
そうそう。LSIゲームアプリレビュー、楽しみにしてますw
なるほど。期日を設定する癖がついたというのは思わぬ良い副作用ですね。
次バージョンの画面の紹介もありがとうございます。まだ修正したい機能がいろいろあるのでちょっとずつ見直していきます。
そうそう。LSIゲームアプリレビュー、楽しみにしてますw
Posted by yaguta at 2009年09月05日 02:30